奈良
磨崖弥勒菩薩石仏(大野寺)−宇陀市室生区大野−
宇陀川の清流が大野寺そばで細流と出合い、川原が開けている。川岸に建つささやかな寺の対岸に、有名な磨崖仏が峙立している。
 この巨大な弥勒菩薩は壺形にほりくぼめ磨いた壁面に筋彫りされ、右手を施無畏印、左手を屈臂印に結び、蓮台を踏み立っている。像高11.5メートル。総高は約14メートルにもなろう。 石像の向かって左手に種字で表した尊勝曼荼羅がみえる。このプロポーションの良いエキゾティックな石仏は古来、よく知られていたらしく、本居宣長の菅笠日記や三浦梅園の東遊草に参籠の記録がみえる。像は後鳥羽上皇の叡願によって1219(承久元)年に地鎮され、1221(承久3)年に上皇の御幸のもと開眼供養が盛大に行われた。 そのような記録が興福寺別当次第などにみえる。開眼年の9月、後鳥羽上皇の討幕の院宣が諸国に発せられ、承久の乱が勃発する。乱は短時日のうちに終息し、上皇は隠岐島に配流になる。弥勒菩薩造立の四ヵ月後の事件である。地鎮の年に将軍源実朝が公暁によって暗殺される事件が起きている。幕府内部の混乱は、朝廷復権の糸口と考えられたのかもしれない。上皇のそうした願が弥勒菩薩の造立動機と考えられなくもない。
 磨崖弥勒菩薩は山城の笠置寺の弥勒菩薩石仏(同寺本尊)を手本にして彫刻されたものであることが興福寺別当次第にみえる。今日、笠置寺の弥勒菩薩石仏は、度重なる火災や地震によって壁面を失い、その姿をとどめていないが、壁面に残る壺形のくぼみに筋彫りの弥勒の存在をうかがわせる。笠置寺は寺伝によれば白鳳年間の草創とされ、寺堂の造営は興福寺の僧貞慶に始まり後鳥羽上皇が貞慶を落慶の導師にしたといわれる。そうすると、大野の弥勒菩薩石仏は笠置寺のそれを手本にしたものであるから、その様式、手法は逆に言えば大野の弥勒菩薩石仏と同じと推定される。次に、大野と弥勒菩薩石仏が笠置寺のそれを模刻したものと推してもこれほどの像を描き、彫ることのできる石工への興味がわく。
大野の磨崖弥勒菩薩石仏の石工のこと
 運慶、快慶がそうであるように、著名な石像にもまた款文などによって作者が証言されていなければならないが大野寺の磨崖弥勒菩薩石仏にはそれがない。当時、都で名の知られた石工は、般若寺の笠塔婆の款文に示された同寺の笠塔婆の作者で宋人の伊行吉の父伊行末乃至はその一統をおいて考えられないのではないか。併せて宋人を必要とした時代背景を考えると、多分それは焼亡した東大寺の復興が時の課題であったから、相当数の宋人が招聘されていたに違いない。
 宋人の石工は、入唐三度上人と呼ばれ東大寺再建の大勧進職にあった俊乗坊重源(1121〜1206)に導かれ来日した石工とみられる。北吉品の手記「聞書覚書」にもそうした宋人の記録がみえる。大野の弥勒石像は伊行末ないしその一統の宗人グルーの制作である可能性が高いように思う。寺の興福寺との繋がりの深さを思うとなおさらである。
 この雄大にして大陸的な雰囲気のある大野の弥勒菩薩石仏を川向こうから仔細にながめると、顔とラハツの出来が他所に比較して少し落ちるように思う。宋人の作家グループがラハツをそのように造った理由につき、造立当初の弥勒菩薩石仏に思いを馳せ、私はそれに彩色が施され、ラハツは金箔が貼られていたのではないかと考えてもみる。そうすると、ラハツあり方にも意味があることが知られよう。
 宋人の石工伊行末の一統は大和、山城一円にその勢力をひろげたようであり、鎌倉・室町期の石造物にはその面影を残すのもが実に多い。それは京都の加茂町当尾あたりの山里にまで及び、人々の泣き笑いの生活を映しているように思う。−平成19年5月−
 参考 : 加茂の石仏