奈良
蘇我倉石川麻呂の悲劇−桜井市山田−
本毎もとごとに 花は咲けども 何とかも うつくし妹が また咲き出来でこぬ  <日本書紀 野中川原史満>
山田寺跡 蘇我倉山田石川麻呂(石川麿と表示)が氏寺山田寺で自経し薨じた。大化5(649)年、異母弟日向の讒言によって謀反者となり、大化改新の功労者は妻子らとともに命を絶った。連累者(38人)は飛鳥の露と消えた。
 山田石川麿は馬子の孫。入鹿とは従兄弟。入鹿の親・蝦夷が蘇我氏の宗家。蘇我倉は、石川麿の親・倉麿の臣姓で蘇我氏の分家筋にあたる。石川麻呂は宗家とは異なり、娘を天皇家に嫁がせて外戚としての地位を固めていた。すなわち、遠智娘(天智天皇嬪、持統天皇母)、姪娘(天智天皇嬪、元正天皇母)、乳娘(孝徳天皇妃)はみな天皇に嫁ついた。
 皇極4(645)年、石川麿は中大兄皇子(後の天智天皇)、中臣鎌足とくみクーデターをおこして大化の改新を成就させた。
 クーデターは飛鳥板蓋宮の大極殿で実行された。皇極帝の御前で、石川麿は百済使からの上表文を読む役割を演じ、中大兄皇子などが大臣(おおおみ)入鹿を襲い誅殺した。乙巳(いっし)の変という。
 この事件は表面上、蘇我氏の内輪もめが内在する反乱のようにも見えるが、鎌足が加わっていることから私は氏族政治から官僚政治への脱皮を目指した前哨戦ではないかと思う。飛鳥を出て近江京から再び飛鳥に戻り、藤原京を経て平城京に至って中央集権国家が完成していく過程において、鎌足とその子・不比等の存在と業績を考えるとやっぱり「この親にしてこの子あり」と感じる。
 石川麿は変後、右大臣に就任。改新政治の実施に当たったが、異母弟日向の讒言によって謀反者となり、難波宮にあった邸宅は孝徳天皇の軍によって囲まれる事態に陥る。石川麿は難波から逃げだし、大和の寺(山田寺)に入った。しかし、孝徳天皇が差し向けた日向らと交戦することなく石川麻呂は妻子とともに自経。連累の38名は処刑された。石川麻呂の娘・蘇我造媛(遠智娘。中大兄皇子妃)は心を傷めて逝ってしまった。
 時が去り、石川麿没官の資材中から遺書が見つかり、石川麿は無実、中大兄皇子はおおいに嘆いたと日本書紀はしるしている。大海人皇子が吉野に隠れたのもそのような中大兄皇子のこわさを一番よく知っていた人なのだろう。